【家計改善】2021年6月の家計簿公開

6月の家計簿を締めました。

今月はキャッシングの一括返済などで大きな出費があったものの、プラスで終えることができました。

生活スタイルの変更によって、予算も見直していくということをしっかり反映できた結果だと感じでいます。

そら

結婚、彼女ができるとか生活スタイルが変わる要素は沢山あるね。

まっきー

生活スタイルは急に変わります。それでも対応できる強い家計簿にしていきたいです。

それでは6月の家計簿を紹介していきます。

目次

収入:590,000円

内訳

給与:240,000円
賞与:350,000

2021年6月の収入は毎月の給与の他に賞与も入ったので、一時的に大きく増加しました。

賞与を除けば、毎月の平均収入と変わっていません。

まっきー

賞与が出いない会社もある中で、賞与が出ただけでも感謝です。

毎月の給与を増やす方法は、昇進して役職手当がつくか、大幅な残業を増やすことでしか増額は見込めません。

ただ、昇進は自分で決めることができませんし、残業が大幅に増えれば心や体に影響を与えかねません。

私自身、収入の柱を会社の給与だけでなく、副業をして収入の柱を2本、3本と増やしていくことを目指しています。

そのために、今は残業を抑えつつ、副業の種に水を与え続けていきたいと考えています。

固定費:616,660円

項目金額
住宅30,000
奨学金22,351
年払い128,700
携帯・ネット3,278
養育費20,000
保険2,140
キャッシング411,191
固定支出617,660

固定費は毎月定額で支出される項目を計上しています。

そのため、大きく変化がある項目ではありません。

参考に私がどんな項目を固定費として支出しているのか紹介します。

奨学金:22,351円

私は大学へは奨学金を借りて通っていました。

毎月10万円借りていたので、総額400万円以上の借金になります。

まっきー

奨学金はあくまで借金です。

そら

そこを忘れると学費以上に借りてると、余ったお金の使い方を間違えちゃうね。

奨学金を借りることは大学を行く選択をした、当時の私にとって避けられないことでした。

もちろん、親が学費を全額支払ってくれる家庭もあるので羨ましいと感じていましたが、環境は変えられません。

これから大学に通っていた4年間が無駄ではなかったと思えるように生活していきたいです。

年払い:128,700円

年払い費用は、年間で支出するとわかっている費用を月割で積み立てています。

具体的には次のような支出です。

  • 携帯の本体代金
  • スーツの購入費用
  • 旅行費用
  • 年払いサービス

年間を通して支出額の大きいものは、月単位で見てしまうと、マイナス収支に見えてしまうので、先取り預金のように年払い費用として積み立てています。

今月の年払い費用が大きくなっているのは、ヒゲ脱毛に通うことを決めたため、賞与の収入が大きく入ってきたこのタイミングで一括で年払いで積み立てました。

まっきー

年払いで分割しておけば、スーツ代や車の保険料などでも月の家計簿に与える負担は減ります。

保険:2,140円

私は掛け捨ての生命保険である「収入保障保険」に加入しています。

これは子供がいるので、子供の生活をもしもの時に補助するために入った保険です。

私が子供のいない独身、もしくは夫婦なら保険への加入はしていませんでした。

もちろん、私にも社会人一年目に保険屋さんに上手いことのせられて25,000円ほどの貯蓄型の生命保険に加入していました。

ただ、今考えると無駄でしかなかったと思います。

次のような保険は見直しをおすすめします。

  • 医療保険
  • 貯蓄型の生命保険
  • がん保険
  • 外貨建の保険

日本には最強の公的保険がありますので、「高額療養費」のことも踏まえて保険選びをしてください。

まっきー

生活防衛資金がたまるまで、掛け捨てでとかならありかも知れません。

そら

社会保険もしっかり踏まえて民間保険を考えるのが大事だね!

キャッシング:411,191円

今までの返済金額に比べて高額になっていますが、これは残債を繰り上げで返済したためです。

一時期、気の迷いでした80万円ほどのキャッシングですが、これできれいに完済することができました。

来月以降はこの原資を、投資などに当てていきます。

ちなみに、キャッシングをしていた約1年で支払った利息は14万円ほどです。

この金額を投資や貯蓄に回せたと思うと本当にもったいないことをしました。

そら

キャッシングの金利って怖いね。

まっきー

しっかり理解した上で、使わないのがベストです。

変動費:234,540円(残金:▲9,840円)

項目予算金額残額
食費12,50020,725-8,225
趣味・娯楽9,18024,828-15,648
交通費1,0009,390-8,390
教養・教育3,6606593,001
健康・医療1,0003,070-2,070
衣服・美容30,00030,453-453
日用品50,00057,523-7,523
その他1,160660500
交際費116,20087,23228,968
特別な支出000
生活費合計224,700234,540

6月の変動費もマイナスの結果となりました。

赤字幅としては抑えつつありますが、予算内には収まっていません。

しっかり振り返って、来月の予算に反映したいと思います。

それでは、細かく目を通していきたいと思います。

食費:20,725円(予算比:▲8,225円)

今月は買い食いによる積み重ねにより、マイナス収支となりました。

6月は祝日がなく出社の回数が増えてしまったことが、大きく影響しました。

外に出るということは、それだけ魅力的なものに触れるということです。

欲望に抗う力が弱いと無駄にお金を使ってしまう結果になります。

今一度、お金を使う目的、守る力を鍛えていきたいと思います。

まっきー

食費は1回の出費が大きくなりがちなのが反省点です。

そら

ダイエットしてると1回の食事でいいの食べたくなるよね……

衣服・美容:30,453円(予算比:▲453円)

今月はマイナスになったものの、予算近辺に収めることができました。

先月まで行っていた服を購入することがほとんどなかったためです。

予算全体が高いのは、季節物のクリーニング費用がかかったためです。

そら

冬物のクリーニングは高くなりがちだよね……

まっきー

クリーニングに出さざるを得ないので避けられない出費です。

健康・医療:3,070円(予算比:▲2,070円)

今月は歯科検診を受けました。

歯の健康って、食事を楽しむためだったり、運動をするときだったり、笑ったりするときにちらりと見えたりしてかなり大事ですよね。

私は前歯が黄ばみやすいので、長い間放置しておくと、どんどん悪化して気になってしまいます。

それ以来、定期的に歯の健康診断とクリーニングを受けるのですが、終わったあとに歯がきれいでスッキリした感じはたまりません。

そら

歯が綺麗だと、見た目の印象も良くなるね!

まっきー

笑った時に黄ばんでると気になっちゃいますしね。

教養・教育:659円(予算比:+3,001円)

今月も教育費を全く使いませんでした。

そもそも、自己啓発のために毎月定期的に本などを買うということを忘れていました。

今まで予算マイナスになることが多くそのために、購入を控えていたことが仇となりました。

来月以降はしっかり買いたい本のお気に入りを作って、購入していきたいと思います。

そら

しっかり、自己投資していこう!

交際費:87,232円(予算比:+28,968円)

今月は予算比プラスで終えることができました。

旅行に出かける予定だったので、多めの予算を計上していたのですが、思ったより安く終えることができました。

やはり、今までの節約意識のおかげで、食べ歩きの量などが抑えられたのが大きいと感じています。

やはり日々の心がけを少しづつでも変えていくと、こういったところに生きてくると思うと嬉しいです。

そら

節約を意識してるとこういう所でも生きるんだね!

まっきー

良い副次的効果でした!

収支:57,214円

項目金額
預金57,225
投資20,635
残金-7,247
給与予算差額52,819
修正-66,218
貯蓄計57,214

予算比ではマイナスになりましたが、収支は57,214円のプラスで終えることができました。

修正金額が多いのは気になる点ですが、しっかり記録をつけられていない内容が反映されているのだと思います。

金額の抜け漏れがないように、キャッシュレスでの決済を意識してお金の支払をしていきたいと思います。

資産運用状況

今月の資産運用次のとおりになっています。

主な運用内容は次の2つです。

  • 楽天証券でインデックスの投資信託
  • SBI証券で海外ETF

楽天証券では、楽天SPUのために楽天証券でインデックスの投資信託を積立で買付を行っています。

SBI証券では海外ETFを毎月定期買付で購入を行っています。

スクロールできます
月度商品名運用金額評価額損益差額積立額利回り
6月楽天・バンガード・ファンド4,0004,65465450016.35%
スクロールできます
月度銘柄現在値口数取得単価レート取得金額評価額損益
6月iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF10,923110,92311010,92310,9230
6月SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF4,61524,6151109,2309,2300
スクロールできます
配当日銘柄分配金(円)年度の累計(円)
6月17日iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF8888
6月24日SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF8787
まっきー

海外ETFを毎月の定期購入できるのがSBI証券のメリットです。

そら

海外ETFでは早速、分配金が入ってきたね!

2021年6月の家計簿まとめ(貯蓄:57,214円)

今月の家計簿のポイントは次の通りです。

6月の家計簿のポイント
  1. 年払いで事前に知ってる大きな支払いは分割にしておく
  2. 自己投資のお金はしっかり活用する
  3. キャッシュレス活用で家計簿つけ忘れを防止する

今月はボーナスがあったものの貯蓄にまわせた額は少なめでした。

さらに今まで、貯蓄してきたお金もキャッシングの一括返済に利用したため大幅減となってしまいした。

とはいえ、多額の利息を支払う必要が無くなったこと、今まの返済のお金が投資に回ることを考えればプラスです。

しっかり家計簿を付ければどこの項目の支出を減らせるのか検討しやすくなることが最大のメリットです。

とはいえノートや頭の中で管理するのは想像以上に大変な作業となります。

そこで私がおすすめするのは「マネーフォワード」です。

マネーフォワードの一番の魅力は銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどをアプリに連携させておけば自動で連携して金額を仕分けしてくれる点です。

家計簿で苦戦している人はぜひマネーフォワードで家計の管理に挑戦してみてください。

まっきー

お金にしっかり働いて貰えるようにお金の勉強も頑張ります!

そら

ボクも一緒に勉強しよう!




この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

おすすめの家計簿アプリ

おすすめの
家計簿アプリ

まっきーがマネーフォワードをおすすめする理由

まっきーが
マネーフォワードを
おすすめする理由

  • 銀行・証券口座・クレジットカードが連携できる!
  • 自動で仕分けされるので、家計簿をつける手間が激減!
  • パソコン・スマホなど、どこからでも操作できる!

コメント

コメントする

目次
閉じる