【家計改善】2021年7月の家計簿公開

7月の家計簿の締めが完了しました。

今月は大きな出費がある月ではなかったため、プラスの収支で終えることができました。

先月にキャッシングを一括返済して、大きなマイナス要素はなくなりました。

まっきー

あとは奨学金の返済を繰り上げたいですね。

それでは、7月の家計簿を公開していきます。

目次

収入:248,142円

内訳

給与:248,000円
分配金:132円
その他:10円

7月の収入は毎月の給与収入に加えて、6月に入った海外ETFの分配金も計上しました。

本来は6月分配されていましたが、月中だったので、収入として計上するのは翌月の7月にしました。

まっきー

はじめての分配金でテンション上がりました!

そら

缶コーヒーぐらいしか無いけど、嬉しいね!

この調子で給与所得以外の分配金を生んでくれる「お金のなる木」を大きくしていきたいと思います。

また分配金だけでなく、本業以外の収入の柱として「ブログ」もトライしているわけですが、収益化はまだまだ先の見込みです。

とはいえ、本業が倒れたときに、支えることのできる収入の柱を育てていきます。

固定費:91,469円

項目金額
住宅30,000
奨学金22,351
年払い13,700
携帯・ネット3,278
養育費20,000
保険2,140
キャッシング0
固定支出91,469

固定費はその月で固定して支出される出費です。

基本的に毎月大きく変更はありません。

一部トピックがあったものを紹介していきます。

年払い:13,700円

今月は年払いの費用を貯蓄額と相談し、調整しました。

年払いは、「大きな出費の前払いによる積立」なので、中途半端に調整してしまうとあとあとに影響がでてしまうので、今回で抑えたいと思います。

とはいえ、やはり忘れていた年払いに該当する項目は複数あると実感しています。

まっきー

私が年払いとして積み立てている金額は次のとおりですよ。

  • 携帯の本体代金
  • スーツの購入費用
  • 旅行費用
  • 年払い情報サービス
  • ふるさと納税
  • 季節物クリーニング費用
  • 歯科検診費用
  • 革靴のメンテナンス費用

その他にも車を持っている人は、車検代や保険料を組み込んでください。

携帯・ネット:3,278円

携帯は楽天モバイルを利用しているため、上限が3278円で止まります。

20Gまでであれば、更に抑えることはできますが、外でPCを使う際にテザリングなどにも利用しているためパケットの節約は難しい状況です。

とはいえ今の所、楽天モバイルの回線で安定したテザリング環境を構築できていますし、20Gを超えても速度が低下することなく使えるのは安心です。

そら

ボクたちは神奈川に住んでるけど、利用していて困っていることはないです。

まっきー

ぜひ20G以上使ってしまうという人は乗り換えをおすすめします。

変動費:99,825円(残金:▲20,138円)

項目予算金額残額
食費11,50030,932-19,432
趣味・娯楽9,18011,003-1,823
交通費3,0005,006-2,006
教養・教育3,6601,9991,661
健康・医療1,00001,000
衣服・美容8,7008,385315
日用品2,00024,228-22,228
その他1,1601,192-32
交際費35,00017,08017,920
特別な支出000
生活費合計75,20099,825

7月の変動費も予算比でマイナスの結果になりました。

前月度ほどのマイナス幅ではありますが、なかなか予算内に収めることができていません。

原因として考えているのは次のとおりです。

  • 計画している予算に無理がある
  • 変動費の無駄遣いがまだまだある
  • スポットの大きな出費を考慮に入れられていない

そもそも変動費に対しては赤字になるのは覚悟して、予算の中に入れていないお金含めて貯蓄できればOKの認識に変更するか、考え方を再検討していきます。

食費:30,932円(予算比:▲19,432円)

サプリメントを購入してしまって、食費が大きくマイナスになってしまいました。

ダイエットや筋トレの効率を上げるために、脂肪燃焼や筋肉増量に貢献すると評判のサプリメントを購入しています。

具体的には次の3つのです。

  • クレアルカリン
  • テアニン
  • ロディオラ

サプリの購入がなければ、予算前後には抑えられていたと予測しています。

来月は予算内に収まるようにしていきます。

まっきー

効果については、別途記事にしてみようと思ってます。

交通費:5,006円(予算比:▲2,006円)

私用での移動が多く、予算を大幅に超えた交通費がかかってしまいました。

交通費自体は仕方のない内容の交通費なのですが、それであれば予算に入れておくべきだったと反省点です。

前月末に翌月の予算を立てていますので、しっかりスケジュールを確認していきます。

教養・教育:1,999円(予算比:+1,661円)

今までは、使っていないなことが多かったですが、今月は本を購入しました。

購入した本は次のとおりです。

もともと日記がメンタル的にもプラスの作用が働くことは知っていたので、思考的にも向上のために参考になる本を探して購入しました。

日用品:24,228円(予算比:▲22,228円)

日用品が大幅にマイナスになった要因は次のとおりです。

  • ひんやりシーツ、ブランケットの購入
  • 完全ワイヤレスイヤホンの購入

シーツに関しては、7月に入り暑い日が続いていました。

通常のシーツでは、暑いことに耐えきれず以前使っていたひんやり系の寝具を購入しました。

そら

こんな変わるのか!ってくらい普通のシーツより涼しくなったよ!

またワイヤレスイヤホンも故障により使えなくなってしまったことがきっかけで、新しいワイヤレスイヤホンを購入しました。

痛い出費でしたが、新しいワイヤレスイヤホンは多機能なのでかなり便利です。

まっきー

購入したイヤホンはレビュー記事を書いてますので、よかったらチェックしてください。

交際費:35,000円(予算比:+17,080円)

マイナスが多かった交際費をプラスで終えることができました。

今までは外食などにお金を使っていたため、ランチ代、夕食代、カフェ代など常にお金がかかっていました。

今月は外食を控えることができたのに加え、交際費を利用する場面も大幅に減ったため、交差費の削減に成功しました。

来月以降はどうなるかわからないですが引き続きプラス収支になるように意識していきます。

そら

プラスは良かったけど、人生が楽しくなる交際費の使い方はしていきたいね!

まっきー

そうですね。節約ばっかりで、何もない人生は寂しいですからね。

収支:59,186円

項目金額
預金10
投資20,426
残金-20,138
給与予算差額56,676
修正2,212
貯蓄計59,186

変動費は、今月もマイナスになりましたが、収支は「59,186円」のプラスで終えることができました。

修正の金額も前月に比べ大幅に減らす事ができました。

一番の使途不明金が発生しやすい原因は、現金の利用によると痛感しています。

何より現金での支払いは、家計簿の記入に漏れが出やすいのでおすすめしません。

ぜひ、キャッシュレス決済の活用をおすすめします。

そら

キャッシュレスだと、自動で家計簿アプリに反映されるから楽だね!

まっきー

唯一の弱点はQR決済への対応が少ない点ですね。

資産運用状況

7月の資産運用次のとおりになっています。

主な運用内容は先月と変わらず次の2つです。

  • 楽天証券でインデックスの投資信託
  • SBI証券で海外ETF

楽天証券では、楽天SPUのために楽天証券でインデックスの投資信託を積立で買付を行っています。

SBI証券では海外ETFを毎月定期買付で購入を行っています。

投資信託の運用状況

スクロールできます
月度商品名運用金額評価額損益差額積立額利回り
7月楽天・バンガード・ファンド4,5005,21971950015.98%

楽天SPUのために毎月500円のみの積立と少額になっていますが運用利益は15%以上となっています。

「楽天VT」は購入以来平均して15%前後の利回りとなっていて、安心して見ていられる投資信託だと実感しています。

唯一の欠点は売買しない限り、利益が自分の手元に入ることがない点です。

まっきー

投資信託の配当金はタコ足配当と言われる、自分で出資したお金から出されてる可能性があるので、気をつけましょう。

そら

そんな配当があるなんて知らなかったよ!

米国ETFの運用状況

スクロールできます
銘柄現在値口数取得単価レート取得金額評価額損益計
HDV10,606210,917109.2221,83421,212-622
SPYD4,31044,582109.2218,32817,243-1,085

先月から始めた米国ETFの運用状況です。

7月の購入株も定期買付設定している「HDV」「SPYD」の2種類のみの購入となっています。

現在評価額が、マイナスなのは残念な点です。

しかし、私が米国ETFを購入しているのはキャピタルゲインを狙うのではなく、インカムゲイン狙いです。

そういう意味ではお金のなる木が大きくなっていると思うと嬉しく感じます。

まっきー

最後に保有資産の内訳を紹介ししますね

2021年7月の家計簿まとめ(貯蓄:97,235円)

今月の家計簿のポイントは次の通りです。

7月の家計簿のまとめ
  1. キャッシュレス活用で家計簿つけ忘れを防止成功
  2. 年払いで事前積立をしておけば大きな出費も怖くない
  3. 自己投資のお金をしっかり活用して自己成長につなげる

今月は5万円以上のお金を貯蓄・運用に回すことができました。

とはいえ、実家住みのことを考えるともう一歩踏み込んだ貯蓄をしていきたいです。

もう一度、出費項目を見直して、人生を豊かにする浪費は楽しみつつ、貯蓄・運用で資産形成に回せるお金がないか探していきます。

そんな出費をしっかり管理するためのツールが、家計簿アプリを活用することです。

特にクレジットカードや銀行口座と連携できると資産がひと目で把握できるのでおすすめです。

そこで私がおすすめするのはマネーフォワードです。

マネーフォワードの一番の魅力は銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどをアプリに連携させておけば自動で連携して金額を仕分けしてくれる点です。

家計簿で苦戦している人はぜひマネーフォワードで家計の管理に挑戦してみてください。

まっきー

来月もしっかり貯蓄をすすめていこう!

そら

ボクも出費の見直しを手伝うよ!




この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

おすすめの家計簿アプリ

おすすめの
家計簿アプリ

まっきーがマネーフォワードをおすすめする理由

まっきーが
マネーフォワードを
おすすめする理由

  • 銀行・証券口座・クレジットカードが連携できる!
  • 自動で仕分けされるので、家計簿をつける手間が激減!
  • パソコン・スマホなど、どこからでも操作できる!

コメント

コメントする

目次
閉じる