【家計改善】2021年8月の家計簿公開

8月度の家計簿の締めが完了しました。

先月は無事にプラスの収支で終えることができました。

まっきー

今月は、変動費を抑えて予算内に抑えることが目標です。

それでは、7月の家計簿を公開していきます。

目次

収入:241,000円

内訳

給与:241,000円
その他:7円

8月の収入は、いつも通り毎月の給与収入のみとなっています。

現状、給与収入以外にも収入の柱を作るために、ブログ運営をしていますが、仮に売り上げが上がっても今のところ家計簿報告に上げる予定はありません。

とはいえ、ブログの方も収入の柱と言えるほど、早く大きくなってくれると嬉しいです。

まっきー

もちろん給与収入も上がると嬉しいですね!

そら

そのためには転職するしか無いだろうね…

固定費:110,569円

項目金額
住宅30,000
奨学金22,351
年払い29,300
携帯・ネット3,278
養育費20,000
保険2,140
キャッシング0
サブスク3,500
固定支出110,569

固定費は毎月、定額もしくは固定でかかる出費です。

基本的には月ごとに大きな変化はありません。

いくつかの項目を紹介していきます。

年払い:29,300円

年払い費用の精査した結果、今月は前月と比べて変更しました。

年払いは「大きな出費を前払い」して積み立てている項目になります。

例えば、1年単位で支払いのある自動車保険などをその月の支払い単独で計上してしまうと、家計簿の収支が正確にはかれません。

年払いとして、計上しておけば支払い月の家計簿の収支がおかしくなることはありません。

もちろんそのような事前にわかる大きな支払いは貯蓄を切り崩せば良いという考えもあります。

でも、貯蓄を切り崩すのって気分が良くないですよね。

しかも、そのような出費も入れて貯蓄に考慮してしまうと、毎月どれくらい貯蓄ができるのかという点も正確にはかれなくなってしまいます。

わかりやすい家計簿を作る意味でも、年払い項目の導入をおすすめします。

そら

年払いがあるから大きな出費のときでも焦らないね。

まっきー

さらに事前に予算を決めることになるので、買いすぎ防止にもなります。

サブスク:3,500円

今まで変動費として、計上していたサブスクの費用を固定費に変更しました。

理由としては、次の2点を考慮してになります。

  • 毎月定額でかかる費用のため
  • サブスクの費用を明確にするため

固定費は基本的に毎月変動しない費用をあげています。

そういう意味ではサブスクの費用も毎月定額で変動しません。

さらにサブスクは気づかないうちに家計を圧迫する大きな要素になります。

そのため、サブスクにいくらかかっているのかを明確にして、精査がしやすいように固定費の項目として独立させました。

そら

今までは変動費の項目に隠れていたからわかりにくかったね。

まっきー

これからはこのサブスクの費用が上がりすぎないように気をつけていきたいと思います。

変動費:50,358円(残金:10,154円)

スクロールできます
項目予算金額残額
食費10,00010,333-333
趣味・娯楽8,00010,900-2,900
交通費4,0003,852148
教養・教育3,0003,020-20
健康・医療1,00001,000
衣服・美容8,7004,3254,375
日用品2,0005,337-3,337
その他000
交際費30,0007,87922,121
特別な支出04,712-4,712
生活費合計66,70050,358

8月の変動費はプラスで終えることができました。

食費や交際費が抑えられたことが多く影響しています。

とはいえ、私は変動費自体は予算内に抑えなければならないと思ってお金を使ってはいません。

というのも変動費を抑えることを意識しすぎると、私にとってつまらない生活になってしまうからです。

しっかり預金するお金は確保した上での、予算オーバーは許容していきます。

それでは変動費のトピックについて紹介していきます。

食費:10,333円(予算比:▲333円)

食費は更に細かく、「コンビニ」「外食」「スーパー」の3つに分けて分類いています。

特にコンビニでの食べ物の購入は定価での購入になり、高くついてしまいます。

少しでも安い、ドラッグストアやスーパーで購入することを意識するために分類を分けています。

外で食べ物を購入することを完全に避けられるとは思っていません。

とはいえ購入する場所を変えれば少しでも節約につながると考えています。

趣味・娯楽:10,900円(予算比:▲2,900円)

仕事でイラッとしたことがあり、マンガを購入しすぎてしまい予算を大きく超えてしまいました。

無駄な出費にならないようにすることも大事だとは思いますが、この金額で抑えられたことは、今までの私から見れば大きな進歩です。

過去の私であれば、マンガの購入費用だけで1万円は超えてしまっていることが多々ありました。

そういう意味では、トータルで予算の3000円オーバーで済んだことは前向きに捉えたいと思います。

まっきー

これからもマンガの購入は避けられないと思います。
うまく付き合っていくしか無いですね。

   

日用品:5,337円(予算比:▲3,337円)

この月はヘアワックスのまとめ買いと、いつも使っている良いノートの購入で予算を大きく超えてしまいました。

まとめ買いに関しては、まとめ買いにより単価が安くなったので、長い目で見ればプラスに働きます。

またノートの購入に関しては必要経費なので、仕方ありません。

まっきー

ノートはニトムズの365デイズノートを愛用しています。
安いノートではないですが、使いやすくておすすめですよ!

日用品はまとめ買いの影響で、今月のようにマイナスになってしまう月も出てくると思います。

とはいえ、長い目で見ればお得になるはずなので、連続したマイナスにならない限り気にしません。

交際費:7,879円(予算比:+22,121円)

交際費は友人と会う機会も、かなり少なかったので費用としてはかなり抑えることができました。

外で誰かと会う回数が増えるほど、交際費は増えてしまいます。

交際費も無限に使えるわけではないので、1回1回の出会いが自分にとってプラスとなるような出会いが増えるように意識していきたいです。

特別な支出:4,712円(予算比:▲4,712円)

今月から、自分の生活を豊かにするために買ったものについては「特別な支出」として分類していくことにしました。

そうすることで、自分がその月にした浪費はいい浪費と思えたのかを振り返る機会を作ろうと考えたためです。

そら

ボクたちは浪費自体を悪いことだと考えてないよ!

まっきー

余白のない生活はつまらないですからね。

今月購入したものは次のとおりです。

今回購入したプロテインは初めてのブランドでしたが安いながらもしっかりと溶けて満足行く一品でした。

私が購入しているのはソイプロテインですが、ホエイプロテインもありますので、安くて良いプロテインを探しているならおすすめです。

収支:82,910円

項目金額
預金0
投資20,384
残金10,154
給与予算差額44,463
修正7,909
貯蓄計82,910

今月は変動費が抑えることができたため、大きなプラス収支で終えることができました。

やはり、変動費を抑えることはお金を貯めることに大きく貢献します。

まっきー

私生活の充実と節約は本当に難しい課題ですね。

そら

本当だね。できれば買いたい物は全部買いたいしね!

そして、楽天ポイントをカードの支払いに当ててる分を修正項目に当てています。

修正項目のうち、5000円ほどはポイントによる支払いで浮いたお金になります。

ポイントは貯めててもなんのお金も生み出さないので、積極的に使うようにしています。

通常ポイントはカードの支払に、期間限定ポイントは楽天ペイで使用しています。

資産運用状況

8月の資産運用の内訳も7月から変わっていません。

具体的には次のとおりです。

  • 楽天証券でインデックスの投資信託
  • SBI証券で海外ETF

楽天証券で投資信託を購入するのは楽天SPUによるポイントアップを狙ってになります。

一方でSBI証券は、高配当株購入によるお金のなる木を作り出すための、海外ETFを定期購入するために利用しています。

投資信託の運用状況

スクロールできます
商品名運用金額評価額損益差額積立額利回り
楽天・バンガード・ファンド5,0005,85385350017.06%

楽天証券で購入している投資信託は、楽天SPUのポイントアップのためだけに購入しているので少額になっています。

少額ながらも運用益は17%越えと、順調に高い利回りを実現しています。

インデックスでの投資信託は長期保有であれば、高い利回りを期待することができます。

しかし、その恩恵を直接受けるためには売却しなければなりません。

それが投資信託の唯一の欠点です。

現状は少額ですし、投資の目的が楽天SPUのためなので優しい目で見守っていきたいと思います。

米国ETFの運用状況

スクロールできます
銘柄現在値口数取得単価レート取得金額評価額損益計
HDV10,478310,844109.6232,53231,435-1,097
SPYD4,28964,505109.6227,03025,736-1,294

6月から始めた米国ETFの購入も3ヶ月めになりました。

順調に定期購入を積み上げて6万円ほどになっています。

しかしながら、評価額としては購入額に比べてマイナスになってしまいました。

私が購入している「HDV」「SPYD」は高配当ETFと言われて、キャピタルゲインではなくインカムゲインを主軸に考えています。

とはいえ、マイナス評価になるのは残念ですが、まだまだ米国ETFの購入を始めて3ヶ月なので長い目で見守りたいと思います。

そら

最後にボクたちの保有資産を紹介するよ!

2021年8月の家計簿まとめ(貯蓄:159,776円)

今月の家計簿のポイントは次の通りです。

8月の家計簿のポイント
  • サブスクを見える化で無駄遣いの防止
  • 年払いを利用して分析できる家計簿を作り上げる
  • 想定外の出費も項目を分けてしっかりと見える化

今月は8万円以上のお金を預金や投資に回すことができました。

手取りで考えると約30%ほどが貯蓄などに回せていることになります。

20代の若い頃は飲み会に、合コンにお金を使いまくって全く貯蓄などできていませんでしたが、今はしっかりできていると思うと嬉しくなりますね。

もちろん20代の頃にお金を使いまくってきたことが悪いことだとは思っていません。

楽しい思い出もたくさんあるからです。

もちろん、そのせいで借金をたくさんして過ごしてしまっていたら意味はありませんが、人生を楽しめる浪費なら有りなのではないでしょうか。

とはいえ今の私は、貯蓄率を高め将来に向けてしっかりお金をためていきたいと思っています。

来月もこの調子で預金と投資に回して豊かな老後を目指していきたいと思います。




この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

おすすめの家計簿アプリ

おすすめの
家計簿アプリ

まっきーがマネーフォワードをおすすめする理由

まっきーが
マネーフォワードを
おすすめする理由

  • 銀行・証券口座・クレジットカードが連携できる!
  • 自動で仕分けされるので、家計簿をつける手間が激減!
  • パソコン・スマホなど、どこからでも操作できる!

コメント

コメントする

目次
閉じる