【家計改善】2021年9月の家計簿公開

9月の家計簿を締めました。

今月は、得をするためのまとめ買いをしたので出費が増える結果となりました。

本来ではもう少し貯金の金額を上げたいところではありましたが、将来的に節約できることを考慮したいと思います。

まっきー

まとめ買いも失敗すると不良在庫をかかえることになります。

そら

継続して使うかしっかり判断しての購入が大事だね!

それでは、9月の家計簿を公開していきます。

目次

収入:241,016円

内訳

給与:241,009円

その他:7円

9月の収入は残業が減ったため、手取りの給与も減少しました。

やはり、残業で月の手取りが左右されてしまうのは家計的にも精神的にもしんどいです。

とくに毎月の家計の予算を、その月の手取り全額でたてている人は注意しましょう。

残業はその月によって多い少ないが変わったり、景気によっては0になってしまう可能性もあります。

そこで私が提案したいのは、残業を考慮しない毎月の基本給の7割で暮らすことです。

このメリットは大きく2つあります。

  • 残業にその月の生活が左右されない
  • もし病気療養中でも、お金の不安が減る

このように、基本給の7割で生活することで、精神的にも安定した生活を送ることができます。

まっきー

なんでお金の不安が減るのかと、7割なのかは下の記事を読んでください。

固定費:101,769円

項目金額
住宅30,000
奨学金22,351
年払い20,500
携帯・ネット3,278
養育費20,000
保険2,140
キャッシング0
サブスク3,500
固定支出101,769

固定費は毎月定額で支出される出費です。

そのため、構成されている項目・金額に大きく差は出ません。

その中でも変更があった項目があったので、ご紹介します。

年払い:20,500円

年払いの金額の内容を見直して、先月より1万円ほど金額を増額しました。

この家計簿における、年払い項目は「年間で支払う大きな出費の積立」です。

年払いは大きな出費で貯蓄を使ってしまうことで、全く貯蓄できないということを防ぐためにも大事な要素です。

そら

ボクたちは⇓⇓のような項目を年払いに入れているよ!

  • 携帯の本体代金
  • スーツの購入費用
  • 旅行費用
  • 年払い情報サービス
  • ふるさと納税
  • 季節物クリーニング費用
  • 歯科検診費用
  • 革靴のメンテナンス費用

家計簿で年払い項目における重要性は記事にしてますので、ぜひチェックしてください。

変動費:89,572円(残金:▲19,472円)

スクロールできます
項目予算金額残額
食費11,0009,8711,129
趣味・娯楽7,0006,279721
交通費4,0004,418-418
教養・教育3,0003,630-630
健康・医療1,00001,000
衣服・美容12,10010,5701,530
日用品2,0001,93070
その他000
交際費30,00013,17416,826
特別な支出039,700-39,700
生活費合計70,10089,572

9月の変動費は総計でマイナスの結果になりました。

変動費を予算内に抑えることはなかなか難しいなと家計簿をつけ始めて痛感しています。

とはいえ、変動費は私生活を充実させるための大事な要素の一つです。

家計全体でマイナスにならない程度にはしっかり使って、私生活も充実させていきたいと思います。

それでは、変動費の項目についてご紹介します。

食費:9,871円(予算比:+1,129円)

今月の食費は余裕を持って予算内に収めることができました。

食費を抑えることができたのは、外食とコンビニを抑えることが大きいです。

やはり、ダイエット中とはいえ、コンビニでの買い食いは抑えることがなかなかできていないのが実情です。

まっきー

毎日がコンビニによってしまう自分との戦いです……

そら

会社帰りのコンビニはついついなにか買いたくなっちゃうよね。

趣味・娯楽:6,279円(予算比:+721円)

趣味娯楽費がとうとう、プラス収支となりました。

9月はしっかりマンガなどの購入を抑えることができたのが大きく貢献しています。

この結果はほしい漫画の続巻が出ていなかったことなどが大きい要素としてあります。

とはいえ、家計簿の報告を始めてからなかなかプラス収支となれなかったことを考えるととても嬉しい結果です。

これからも引き続き無駄遣いはしないようにしながら、自分の満足度の高い浪費をしていきたいと思います。

そら

今月はたまたまで、来月も継続できたら本物だね!

交通費:4,418円(予算比:▲418円)

プライベートの移動も最近では予算を超えるようになってしまいました。

以前は自転車の移動を有効活用していて、プライベートで交通費がかからないように気をつけていましたが、最近では電車やバスでの移動をよく利用するようになりました。

改めて、自転車を有効活用しながら本当に公共交通機関を使う必要があるのか考えて交通手段を考えたいと思います。

教養・教育:3,630円(予算比:+661円)

今月は自己啓発と資格の取得のために、本を2冊購入しました。

メンタルヘルスマネジメントのテキストは公式テキストが売られているのですが、本の価格が高いことと、分厚い本だったことでこちらのテキストを選びました。

自分自身、いくつか資格試験を受けている中で、今回受ける難易度であれば薄いテキストをしっかり覚えることが重要だと実感しています。

そのため、薄くてもその内容をしっかり覚えることができるボリュームの今回購入したテキストを選びました。

勉強方法については常々調べており、サンプルで面白そうな内容のこの本を選びました。

何冊か過去にも勉強の本を読んできましたが、勉強で大事なのは「思い出す練習をする」ことが大事だと書かれていることが多いです。

実際にこの本にもその点について触れられています。

これからの勉強にも想起トレーニングをしっかり入れて、効率よく勉強を勧めていきたいと思います。

衣服・美容:10,570円(予算比:+1,530円)

今月はプラス収支で終えることができました。

具体的な内訳としては、美容院代と年払いで超えてしまったスーツ購入費用の補填となっています。

スーツが1着だめになったこともあり、買う予定だった月より前倒ししてスーツを購入することにしました。

その中で選んだスーツの生地が予算オーバーのものを選んでしまい、毎月の予算も侵食してしまう結果となりました。

まっきー

せっかく年払いしてても、毎月の予算に影響を与えていたら意味ないですね……

そら

年払いのお金で処理できるようにお金を使っていこうね。

交際費:13,174円(予算比:+16,826円)

今月も高額になりがちだった、交際費の出費を抑えることができました。

交際費が抑えられるようになった一番の理由は、コロナ禍で飲み会が減ったことが大きく影響しています。

そのため、緊急事態宣言が解除される来月以降は飲み会の回数が増えてしまい、交際費が上昇してしまうかもしれません。

生活を豊かにする浪費を、その月の中で楽しめるようにお金を有効活用していきたいと思います。

特別な支出:39,700円(予算比:▲39,700円)

今月は予算外の大きな出費がいくつかありました。

具体的には次のとおりです。

  • トラックボールマウス
  • アロマオイル
  • 体組成計
  • ステッパー
  • アーモンド
  • メンタルヘルスマネジメント検定料(Ⅲ・Ⅱ種)

今回はこれからの質を向上できるものを、上手に購入できたと思っています。

まっきー

トラックボールとステッパーは購入して大成功だと感じています。

そら

気になる方はリンク先をチェックしてみてね!

収支:30,368円

項目金額
預金0
投資20,215
残金-20,099
給与予算差額49,559
修正-19,307
貯蓄計30,368

変動費は先月と同じ様にマイナスとなりましたが、無事に「30,368円」のプラス収支で終えることができました。

そら

修正の金額が多くなりがちなのが心配な点だね。

まっきー

何かしらの金額を家計簿に書き忘れてるだけだと思うんだけど……

こうやって家計簿への抜け漏れが多い私ですが、少しでも減らすために活用しているものがあります。

それは電子マネーの活用と家計簿アプリを利用することです。

電子マネーやクレジットカードをリンクさせておけば、家計簿につけ忘れなどなく、自動的に使ったお金を反映させてくれます。

家計簿をつけるのが手間だと考えている人は、電子マネーと家計簿アプリをぜひ使って見てください。

資産運用状況

8月の資産運用状況は次のとおりです。

今月も変わらず定期的な積立のみとなっています。

株価の大きな下落などがあればと思うのですが、今は少しでもキャッシュに厚みを持たせる時期だと感じています。

それでは、具体的な資産の運用状況をご紹介します。

投資信託の運用状況

スクロールできます
商品名運用金額評価額損益差額積立額利回り
楽天・バンガード・ファンド5,5006,21971950013.07%

こちらは毎月定番の楽天SPUのための投資信託の積立となっています。

9月はアメリカ株の下落があったので、利回りが先月より大幅ダウンとなっています。

とはいえ10%以上の利回りをしっかり確保できているので、決して悪い状況ではありません。

そして、何より500円しか積み立てていないので、マイナスになっても大きな痛手ではありません。

米国ETFの運用状況

銘柄現在値口数取得単価取得金額評価額損益計
iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF11,148410,79843,19244,5921,400
SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF4,67984,48335,86437,4391,575
※10/24現在

6月から始めた毎月の積立による運用も4ヶ月が経ちました。

評価額ではプラス評価になっていますが、これは10月24日現在の数値で9月の頃は大きなマイナスの評価額になっていました。

まっきー

購入を始めてから評価額は基本的にマイナスだったので、やっとプラスに変わったかって感じですね。

そら

投資を続けているとしっかり、保有し続ける大切さを実感するね!

この米国ETFは毎月のドルコスト平均法を利用した定期積立を行っています。

そして、米国ETFによる利益はキャピタルゲイン狙いでなく、定期的な配当によるインカムゲインによる収入を狙っています。

そして、今月は分配金の配当日なので結果が楽しみです。

分配金

今月は分配金の配当月なので、分配金の内容を紹介します。

9月の分配金は「673円」(税引前)でした。

前回は200円にも達してなかったので、少しづつ金のなる木が大きくなっているのを実感しています。

そら

それでも、もう少し入金力を大きくしたいね。

まっきー

毎月の予算をたてるときに節約できる項目は検討してるんですけどね……

まっきー

最後に9月時点の保有資産の内訳について紹介します。

2021年9月の家計簿まとめ(貯蓄:190,144円)

今月の家計簿のポイントは次のとおりです。

今月の家計簿のポイント
  1. 電子マネーとアプリを利用してても入出金不明はある
  2. 変動費のマイナス解消はなかなか難しい
  3. 毎月しっかり投資すれば資産は大きく育っていく

今月は使途不明金によるマイナスが大きかったため、預貯金や投資に回せる金額が少なくなってしまいました。

とはいえ、投資と預貯金にもしっかりお金を回すことができたので、過去の自分からは少しずつ変われているんじゃないかと感じています。

来月以降もしっかりお金を貯められる家計簿にしていきたいと思います。




この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

おすすめの家計簿アプリ

おすすめの
家計簿アプリ

まっきーがマネーフォワードをおすすめする理由

まっきーが
マネーフォワードを
おすすめする理由

  • 銀行・証券口座・クレジットカードが連携できる!
  • 自動で仕分けされるので、家計簿をつける手間が激減!
  • パソコン・スマホなど、どこからでも操作できる!

コメント

コメントする

目次
閉じる