投資・節約– category –
-
収入保障保険ってなに?メリット・デメリットを解説
今回の記事では私も加入している「収入保障保険」についてご紹介していきます。 収入保障保険は掛け捨ての生命保険の一種になります。 この記事では、一般的な掛け捨て... -
【家計改善】2021年4月の家計簿公開
4月もすでに終了しましたが、更新が大幅に遅れてしまいました。 毎月しっかり家計簿をつけ、公開することで過去の自分を反省してこれからに活かすことを目的としていま... -
楽天銀行のメリット・デメリット!高い預金金利とポイント還元が魅力
銀行で預けたお金をATMから引き出すことにお金がかかることに不満を抱えていませんか? または他行に振り込みが多くて毎月数百円の振込手数料を無駄にしているなんてこ... -
【家計改善】2021年3月の家計簿公開
3月も終了して時間が経ちましたので、家計簿を締めました。 毎月しっかり家計簿をつけることで、過去を反省して次回の自分の行動を戒めることを目的としています。 さら... -
家計用口座におすすめ!住信SBIネット銀行のメリット・デメリット
お金をおろしたいのに『夜にしかATMを使えないので、手数料がかかってしまう』なんて困ってることありませんか? この記事で紹介する『住信SBIネット銀行』であれば、条... -
【家計改善】2021年2月の家計簿公開
2月も終了しましたので、家計簿を締めました。 今月の貯蓄率は36.9%となっています。 2月は前半は順調だったものの、後半戦に落とし穴があり想定より貯蓄がうまく行かな... -
楽天モバイルユーザーが解説!楽天モバイルのメリット・デメリット
家計簿をみて、少しでも節約したいけど固定費の携帯代が高いことで悩んでいませんか? この記事で紹介する『楽天モバイル』を利用すれば、毎月の携帯代を0〜2,980円に抑... -
キャッシングやリボ払いで借金地獄に!返済をするための解決方法を紹介
リボ払いやキャッシングで借りたお金で返済地獄に陥り、その対応に追われて日々の生活が厳しくなっていませんか。 この記事で紹介する、やばさと解決策を一読いただけれ... -
【家計改善】2021年1月の家計簿公開
早速、年が明けて初めての1月の家計簿を締めました。 2021年1月の貯蓄率は37.9%となっています。 先月、2箇所から借りていたキャッシングのうち1つを完済できたことが... -
マネーフォワードMEが家計管理におすすめ!メリット・デメリットを徹底解説
マネーフォワードMEって実際どうなの? と気になっている方のために記事を作成しました。 あなたは家計簿をつけているでしょうか。ノートでつけている人、費用毎に仕分...