家にあるたくさんの家電のリモコンって、どこに行ったかわからなくなったり、いちいち取りに行ったり大変ではないですか?
この記事で紹介するeRemote miniを使うと、そんな手間から開放されて、どこいいてもその場から動かずに家電を操作することができます。
なぜなら私自身、eRremote miniを利用することで、布団から動かずに電気を消したり、テレビのチャンネルをリモコンを使わず変えたりしてぐうたら生活を送っています。
この記事では、スマートリモコンを利用すると生活がどれだけ便利になるのかもご紹介します。
記事を読み終える頃には、スマートリモコンを購入して便利な生活を手に入れたいと思っているはずです。
eRemote miniってどんな製品?

eRremote miniは、照明やテレビなど赤外線を利用して操作する家電を、スマート家電に変身させるスマートリモコンです。
なぜならスマートフォンと、WiFi環境さえあれば、どこからでも家の家電を操作できるようにしてしまうからです。
また赤外線のリモコンを利用している家電ならば全て操れますので、扇風機やエアコンなどのスマート家電化していない製品でも、スマートフォンで操作できるようになります。
さらにスマートスピーカと連携することもできますので、音声で自宅の家電を操作できるようになります。
eRemote miniを利用して実際にやったこと

eRemote miniを利用して、私がスマート家電化したものは次のとおりです。
- テレビとeRemote miniを連携する
- 照明とeRemote miniを連携する
- エアコンとeRemote miniを連携する
私の部屋ではこれらのすべてがWiFiで連携できる上位モデルや製品ではないので、スマートリモコンを利用する必要がありました。
それでは、連携した結果どのような事ができるようになったのかご紹介します。

なにより、1台に1個増えるリモコンをまとめられたのは本当に嬉しいですね。
テレビとeRemote miniを連携する
テレビとeRemote miniを連携させることで、リモコンの機能はすべてスマートフォンの中に入れることができます。
音量やチャンネル変更はもちろんですが、入力切替やデジタル放送に関する4色のボタンももちろん使うことができます。
さらにスマートスピーカーと連携させることで、スマホを利用することも減ります。
というのも、電源のオンオフはもちろんですが、スマートスピーカーでもチャンネル変更から音量の変更までスマートスピーカーで行うことができます。



チャンネルの変更や音量の変更までできるのは本当にありがたいです。
照明とeRemote miniを連携する
照明とeRemote miniを連携することで、簡単に照明を消すことができます。
電源のオンオフだけでなく、照明が対応していれば寒色や暖色の変更、明暗の変更もスマートフォンで行うことができます。
もちろん照明のオンオフもスマートスピーカーで行うことができます。
ただ、対応しているのは電源のオンオフのみとなっています。



常夜灯などにしたい場合には、照明自体がスマートスピーカーと対応してないとだめみたいだね。



常夜灯まで調整できるとありがたいんですけどね。
エアコンとeRemote miniを連携する
エアコンもeRemote miniを連携することで、リモコンを使う必要がなくなります。
エアコンのリモコンもオンオフだけでなく、風量から設定温度も調整することができます。
さらにスマートスピーカーと連携させると、音声操作でも上記のことを行うことができます。
たとえば暑いな冷房を使用して暑いなと思ったら



「OK,Google。エアコンの温度を22℃にして。」
というだけで、希望の温度へ変更してくれます。
eRemote miniを利用して感じたメリット


eRemote miniを利用して感じたメリットは次のとおりです。
- リモコンがスマホにまとまる
- スマートスピーカで家電が操作できる
今までは、操作する毎に家電のリモコンを取りに行く必要がありましたが、今ではスマホやスマートスピーカーを利用することで、圧倒的にその手間が減りました。
具体的にどんなメリットがあったのかこれから一つづつ解説していきます。



リモコンのない暮らしはかなりストレスフリーだよ!
リモコンがスマホにまとまる
一番の悩みだった、リモコンがばらばらでどこにあるのかわからなくなったり、ひとつしかないリモコンを取りに行ったりということがなくなります。
なぜなら、eRemote miniに登録できる家電はスマートフォンにすべて入ります。
その結果、リモコンがスマホの中にまとめることができるのです。



リモコンのある場所まで取りに行くのって、少しだけどめんどくさかったりするんですよね。



ボクはめんどくさがりだから、スマホでどの家電も操作できるのはありがたいよ。
スマートスピーカで家電が操作できる
eRemote miniを利用することでスマートスピーカーとも連携することができ音声操作ができるので、スマホの画面を見ることすらなくなります。
なぜなら、音声操作であらゆる家電のオンオフができるようになり、家電によっては詳細な操作も行うことができます。
そのため、リモコンを使うということすらまれになります。
実は、スマートリモコンを使う最大のメリットはこのスマートスピーカーとの連携だと実感しています。
声で操作するのは逆にめんどくさいと思われるかもしれませんが、一度はじめてしまうとなかなかスマートリモコンとスマートスピーカーのある生活から抜け出せなくなります。
まとめ:eRmote miniは絶対取り入れるべきスマートリモコン


この記事のポイントは次のとおりです。
- 赤外線リモコンのある家電はeRemote miniで操作できる
- eRemote miniとスマートスピーカーは連携できる
- eRemote miniとスマートスピーカーの連携でぐうたら生活ができる
eRemote miniを導入したことで自宅のスマートホーム化が格段に進みました。
また外出時に一括で操作することができたり、リモコンを使う必要がなくなったりとかなりの恩恵がありました。
さらにスマートスピーカーにより音声操作ができることで、かなり生活の利便性が上がりました。
部屋を完全にスマートホーム化するまでにはまだ至りませんが、このまま様々なスマートホーム化のための家電を導入して、快適な生活を目指していきたいと思います。
▼おすすめのスマートスピーカーはコチラ


コメント