
Google Nestとかスマートスピーカーってよく聞くけど、実際に何ができるの?



できることがたくさんあって、生活が便利になるよ!
この記事ではGoogle Nest miniというスマートスピーカーがどんな事ができるのか、そしてスマートスピーカーがあることで生活がどれくらい便利になるの紹介していきます。
Google Nest miniは手頃な価格で手に入るので、スマートスピーカーの入門でおすすのアイテムです。
Google Nest miniとは?


Google Nest mini はGoogleが作ったスマートスピーカです。
スマートスピーカーはAmazonのEchoが先駆けではありますが、今ではGoogleのNestシリーズとAmazonのEchoシリーズが2大スマートスピーカーと言って過言ではありません。
スマートスピーカーはリビングや寝室などにおいて音声を利用することで、モノを操作したり、情報を探したりできるデバイスになります。
例えば、音楽を流すとしたら次の通りになります。



OK、Google 音楽をかけて。
わかりました。YotubeMusicで音楽を流します。
ちなみにですが、以前は「Google home」と呼ばれていましたが、今は「Google Nest」という名前でシリーズ化されています。
Google Nest miniでできること


Google Nest miniではできる代表例として次のことができます。
- 音楽の再生
- アラーム・タイマーをセットする
- 天気予報やニュース情報
- スマートホーム対応家電を操作する
- Android携帯を探す
このほかにもまだまだあるのでより具体的に知りたい方は、「Google Nest mini できること」で調べてみてください。



それでは、具体的に解説していきますね。
音楽の再生
スマホではなくスマートスピーカーを通して音楽を再生することができます。
Google Nest miniはYoutube MusicやSpotifyと連携して、何千万曲もの音楽を聞くことができます。
ただ毎回、曲を指定して音楽を流すのも大変です。
そこで「リラックスできる音楽を流して」や「朝におすすめの曲を流して」など、おまかせで音楽を再生することもできます。
私は仕事中に「自然音を流して」とお願いして、自然音を流してもらうようにしてます。



ちなみに、歌詞のある音楽は作業の効率を下げるらしいので注意してくださいね。
アラーム・タイマーをセットする
口頭でアラームやタイマーのセットができます。
たとえば、「タイマー3分セットして」といった形です。
またタイマーを複数セットしたい場合にはタイマーに名前をつけることができます。
たとえば、「ゆで卵のタイマー3分セットして」と形になります。
名前をつけておけば複数のタイマーをセットするときもわかりやすくなるので安心ですよ。
他にもタイマーやアラームのセットや確認方法は次のとおりになっています。
できること | 音声操作例 |
---|---|
タイマー設定 | 「3分計って」 「ゆで卵のタイマー3分セットして」 |
タイマー時間確認 | 「タイマー残り何分?」 「ゆで卵のタイマーの残り時間は?」 |
タイマーキャンセル | 「タイマーキャンセルして」 「ゆで卵のタイマーキャンセルして」 |
アラーム設定 | 「明日の朝5時に起こして」 「平日5時にアラーム設定して」 |
スヌーズ設定 | 「5分スヌーズして」 |
タイマー・アラーム解除 | 「止めて」 「アラーム止めて」 |



かなり便利な機能ですので活用してみてください!
天気予報やニュース情報
今日の天気を朝の準備をしながら確認することができます。
たとえば、「今日の天気を教えて」というだけで音声で今日の天気を教えてくれます。
忙しい朝の準備中に一声変えるだけで、テレビを見る必要もなく、アプリで確認する必要もなく天気を確認できます。
また同じ要領で、「今日のニュースは?」と聞けば主なトピックについて教えてくれます。



音声だと他のことをしながらをしながら確認できるので便利ですよ。
スマートスピーカー対応家電を操作する
スマートスピーカーの対応家電を操作することができる。
家の家電をスマートスピーカーを利用することで、操作することができます。
たとえば、照明を消したり、テレビをつけたりすることができます。
これってかなり便利なのでおすすめです。
家から外出するときは、テレビを消して、エアコンを消して、照明を消して作業をリモコンを毎回手にとってする必要があります。
それが、スマートスピーカーを使うことで、「行ってきます」の一言で完結することができます。
ただ注意点として、Google Nest mini以外にもスマートリモコンやスマートスピーカー対応家電を持っている必要があります。
Android携帯を探す
Anroid携帯を「携帯どこ?」の一言で探すことができます。
家の中で、自分のスマホがどこにあるのかわからなくなる、なんて経験はありませんか?
私は何回もあります…
そんなときに「OK Google, 携帯はどこ?」と聞くと、携帯を最大音量で鳴らしてくれます。



よくものをなくす人には嬉しい機能ですね。
Google Nest miniと連携がおすすめの家電


Google Nest miniはスマートスピーカー対応家電とも連携できます。
その中でも代表例としておすすめのものをご紹介します。
- eRemote
- Sesami
- Chromecast
この他にもルンバだったりスマートカーテンだったり対応できる家電はたくさんあるのですが、使ったことがあるものの中から選びました。



それでは、どんな家電なのかご紹介していきますね。
eRemote
スマートリモコンと呼ばれる家電になります。
家の中にある赤外線で操作する家電をスマホや、スマートスピーカーで利用できるようになります。
リモコンで操作してる家電のほとんどが対象になります。
テレビ、照明、エアコン、扇風機などです。
これらがスマートスピーカーの対応家電ではなくとも、スマートスピーカーで操作することができるのは便利ですよね。
まずはスマートスピーカーと一緒に購入することをおすすめします。
Sesami
スマートロックと呼ばれる、家の鍵をスマホやスマートスピーカーで操作することができるスマート家電です。
家の鍵をスマートフォンで開け締めすることができるので、鍵を持ち歩く必要がなくなります。
一人暮らしであれば、鍵を忘れるなんてことはありません。
ただ家族と暮らしていたりすると鍵をしないで外出して、そのまま鍵を持ち歩くことを忘れて、家に帰ったら鍵が閉まっていて誰もいないという経験がありませんか。
私は何回もあります…
Sesamiを導入すればそんな心配をする必要もありません。



開け締めの履歴もスマホの通知で確認できるので、子供の帰宅や防犯にも役に立ちますよ!
Chromecast
ChromecastはGoogleが作ったYoutubeやNetflixなどをテレビ画面などにキャストして見るようにするためのスマート家電です。
通常はスマートフォンの家電から手作業でキャストをさせる必要があります。
それがChromecastであれば、「ストレンジャー・シングス 未知の世界をNetflixで見せて」と言うだけでテレビで再生をはじめます。
また、テレビの操作もスマートリモコンなしでできるようになります。



Googleユーザーは必携のスマート家電になるので、購入をおすすめします!
まとめ


この記事でのポイントは次のとおりです。
- 他のことをしながらで生活をすることができる
- 家電を声で操作することができる
- リモコンのない生活を送れる
スマートスピーカーがあると生活が豊かになります。
まだまだスマートスピーカー対応の家電や、スマートホームと言われる製品が少ないです。
ただ毎年少しづつスマートホーム家電は増えつつあります、スマートホーム家電が増えていけばどんどんスマートスピーカーのある生活がさらに豊かになっていくはずです。
ぜひ今のうちからスマートスピーカーに慣れていって、素晴らしい生活を手に入れましょう。



僕もスマートスピーカー欲しくなっちゃったよ!



ぜひ購入してスマートスピーカーで素晴らしい生活を楽しんでね!
コメント