マネーフォワードMEって実際どうなの?
と気になっている方のために記事を作成しました。
あなたは家計簿をつけているでしょうか。
ノートでつけている人、費用毎に仕分けだけするざっくり管理タイプなど様々な家計の管理の仕方があると思います。
私は浪費家だったので、銀行の残高でしか家計を管理しておらず気づいたらカードの引き落しの金額がやばい!
なんてことにも良くなっていました。
そこから逃れるために始めたのが、収支を管理するための家計簿です。
実際にスプレッドシートを使ったり、ノートを利用したりしてきたんですが、家計簿をつけることが手間で何度も挫折してきました。
そんな私でも続けられている家計簿がマネーフォワードMEを利用した家計簿です。
自動連携と自動の仕分けで家計簿をつける負担が減り、今の収支の状況がひと目で分かるようになりました。
その結果、浪費家から脱出しつつあります。

それでは、これからマネーフォワードMEについてご紹介していきますね!
マネーフォワードMEとは


マネーフォワードMEは株式会社マネーフォワードが運営する家計簿アプリです。
このマネーフォワードMEは自分が保有している資産を一括で管理することができる最強の家計簿アプリになっています。
マネーフォワードMEはユーザー数は1150万人を超えており、対応金融機関数も他の家計簿アプリと比べても圧倒的に多くなっています。
家計簿アプリの最大の特徴は金融機関との連携です。
この連携機能により、自動で適切なカテゴリに仕分けされ家計簿をつける労力が必要最低限になります。
また好みはあるもののUIも万人受けするUIに仕上がっています。



圧倒的におすすめのアプリなので迷っている人はぜひこの記事を読んでいってください!
マネーフォワードMEのメリット


マネーフォワードMEにも弱点もあるものの、機能面・使いやすさでは他のアプリより圧倒的に使いやすい最強の家計簿アプリです。
メリットは主に次の通りになっています。
- メリット①対応機関数2600以上と連携ができる
- メリット②収支をまとめて管理ができる
- メリット③パソコン・スマホで併用できる



早速、細かく解説行きますね!
メリット①対応機関数2600以上と連携ができる
マネーフォワードMEの対応している金融機関数は2600社以上と、家計簿アプリの中でも圧倒的な連携社数となっています。
そのため、持っている銀行口座やクレジットカード、証券口座で連携できないということはほとんどないと思います。
ちなみにどれくらい対応機関数が圧倒的かというと、家計簿アプリではマネーフォワードに次ぐ規模であるzaimでも1165社程度(※2020年6月)となっており、どれだけマネーフォワードMEの対応機関数が多いのか理解していただけると思います。
またポイントカードや楽天市場・Amazonなどのショッピングモールなど、日常的に決済しているものにはほとんど連携することができます。
メリット②収支をまとめて管理ができる
マネーフォワードMEは家計簿アプリなので収支の管理はもちろんできますが、それだけではなくポイントの保有状況や資産運用状況まで確認することができます。
ポイントの確認や資産の運用状況を確認するのは、専用のアプリを開いたり、ブラウザで専用のサイトにログインして確認する必要があります。
実はこれがが地味に面倒くさいんですよね…
それがマネーフォワードMEを使って連携させることで、ポイント資産をどれくらい持っていて、資産の運用はどんな状況かということが一つのアプリで把握することができます。
つまりズボラさんでもしっかり家計を管理することができます。
メリット③パソコン・スマホで併用できる
マネーフォワードMEはスマホからだけなくパソコンからも利用できます。
家計簿アプリはスマホのアプリでしか使えないものも多くありますが、マネーフォワードMEはパソコンからも見ることができます。
パソコンから見れても…
と思うかもしれませんが、入出金はパソコンの方が見やすかったり、有料プラン限定ですがCSVにはき出すこともできます。



私は収支を細かく把握したいので、CSVではき出したデータをオリジナルのスプレッドシートの家計簿に貼り付けて使っています。
マネーフォワードMEのデメリット


マネーフォワードMEがいくら最強の家計簿アプリでも、もっとここが良くなればという点があります。
私が今まで使ってきて気になった点をご紹介していきます。
デメリット①クレジットカードの反映が遅い
デメリット①個人口座も丸見えになってしまう
- デメリット①クレジットカードの反映が遅い
- デメリット①個人口座も丸見えになってしまう



それではデメリットについて解説していきます!
デメリット①クレジットカードの反映が遅い
マネーフォワードMEのデメリットは、クレジットカードの反映の遅さです。
これは利用店舗から、カード会社に売上情報が届いていないせいもあるのかもしれません。
ただ利用した店舗によって数週間後に、反映されてくるので何に使ったお金なのか忘れてしまっているときがあります。



電子マネーは1日から2日後には反映されるので、同じくらいで反映されると嬉しいですね。
デメリット①個人口座も丸見えになってしまう
パートナーとアカウントを共有している場合、口座の履歴が丸見えになってしまいます。
最近は共働きが増えていて、お金も分担制で管理している家庭もあります。
そんなとき、いくら大事なパートナーとはいえお小遣いで何を買ったまで見られているのは嫌だと思う人もいるかも知れません。
マネーフォワードMEは二人で管理することを前提としていないので、そういったプライバシーを優先した機能はありません。
もし、プライバシーを保ちながらパートナーと家計の管理をしたいという方はOsidoriという家計簿アプリを利用することをおすすめします。
まとめ


この記事のポイントは次の通りです。
- 圧倒的な連携できる金融機関数
- 資産管理を簡単に管理することができる
- スマホとパソコンでどこからでも入力できる
金融機関をしっかり連携することで、仕分けの手間は格段に減り、家計簿を楽につけることができます。
無料で利用できるので今すぐマネーフォワードMEをダウンロードしましょう!
▼「節約・投資」に関してあわせて読んでほしい記事はコチラ!




コメント