
マネーリテラシーの基礎知識を勉強するのにFPの資格は最適です!
これから家計の節約について考えている人はFP3級の取得を考えている方は多いと思います。
そんなあなたにFP3級の概要と独学で合格した私が勉強方法をご紹介し、資格試験の参考にしていただければ幸いです。
FP3級を取得するメリット


- 日常生活に役に立ちやすい
- 自己肯定感が上がる
この2つがFP3級を取得するメリットです。
細かい理由については下で解説していきたいと思います。
日常生活に役に立ちやすい
FP3級の試験内容は下記のとおりとなっています。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
ご覧いただければ、わかると思いますが社会保険や金融資産関連、不動産に相続と今後の生活の関わる多くの事柄について幅広く学べるのがFPのメリットになっています。
実際に、勉強しなければ社会保険で得られるメリットについて知る人は少ないと思います。また、生命保険などの任意で入る保険についての知識も得られると思いますので、加入の際に担当者と話すのに的確な質問ができるようになりますし、すでに保険に入っていれば見直すきっかけになるかも知れません。
さらに相続についても学べるので、将来的に必ず訪れる親とのお別れの際に、慌てることなく手続きについて対応できるようになります。
自己肯定感が上がる
成功体験は自己肯定感の向上に役立ちます。
最近は自己肯定感を育むのが大事という本や記事を目にしますが、大人になってから自己肯定感を育むのは至難の業になります。
その解決策の一つが、資格試験に合格することだと私は考えています。
実際にこれまで複数の資格試験を受験し合格してきましたが、合格するたびの達成感については試験の難易度問わず、嬉しいものがあります。
そしてその自信は、次の資格を受験しようという前向きな向上心に繋がります。
さらに仕事にも活かせる知識であれば、堂々と受け答えをすることができるようになります。
FP試験の概要について


ファイナンシャルプランナーとは
ファイナンシャルプランナーという言葉を聞いたことがある人は多いかも知れませんが、具体的にどんなことをやっているかは知らない人が多いと思います。
日本FP協会によるとファイナンシャルプランナーの定義は下記のとおりになっています。
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
〜日本FP協会 ホームページより〜
つまりは、暮らしに関するお金の専門家がFPになります。
結婚したばかりであれば今後の家計について相談すれば、今後の人生設計を含めたライフプランニングを行ってもらえます。
子供が生まれてからは将来の教育資金の貯蓄計画についてライフプランニングしてもらえます。
特に子供が生まれてからは、保険の見直しや住宅の購入など様々なイベントが発生するかと思います。
その際に、自分ひとりで勉強して多数ある商品の中から自分にあったものを選ぶ、もしくは住宅の資金計画について一人で考えるのは心配ですよね。
そんなときに頼りになるのがファイナンシャルプランナーになります。
きんざいと日本FP協会はどっちを選べばいいのか
FP試験の受験先として日本FP協会ときんざいのいずれかから受けることになります。
受験者にとってはどっちを受ければいいのか判断に悩むところだと思います。
そこで選ぶ基準ですが、受けたい実技試験から選ぶことになります。
きんざい | 日本FP協会 |
---|---|
個人資産相談業務 保険顧客資産相談業務 | 資産設計提案業務 |
上記の3つのうちの1つを選択して受験することになります。
とにかく迷ったら、「個人資産相談業務」もしくは「資産設計提案業務」から選べば間違いありません。
またどちらで受験しても資格の優劣はありませんので、ご安心ください。
FP3級試験の勉強方法


私がFP3級試験に合格した勉強法をご紹介します。
今回の試験も市販のテキストを利用して独学で合格しました。
私が行ってきた勉強方法を紹介して、これからFP3級試験を受けようとしている独学者の皆さんの参考になれればと思います。
FP3級に合格するまでの勉強時間
FP3級試験に合格に必要な時間ですが、一般的には30〜80時間程度と言われています。
私が実際に勉強時間に費やしたのは約60時間です。
受験した感想としては、60時間確保できれば十二分に合格水準まで達することができます。さらに集中して勉強できる時間を確保できる人、または地頭がいい人であれば30時間ほどあれば合格できる試験だと思いました。



2ヶ月しっかり勉強すれば受かりますよ!
利用した教材
- 史上最強のFP3級テキスト
- 史上最強のFP3級問題集
私は上記の2つのテキストを利用しました。
このテキストを利用した理由はフルカラーでで見やすいことと、本試験の出題範囲を網羅しているためです。
テキストの利用方法
他の試験の記事でも説明していますが、まずは流し読みをすることで試験の全体像を把握するようにしましょう。
まずは流し読みを3周しましょう。
その際に気をつけることは1ページあたりにかける秒数を決めることです。
このテキストは目次も含めた総数が384ページです。
単純計算で(20秒×384p≒)2時間あれば読破することができます。
つまり3周読み込むには6時間あればテキストの読み込みは完了できます。
基本的にはテキストに関しては3周読み込めば、終了になります。
以降は、問題集を間違えた際の辞書として使うことになります。
問題集の利用方法
問題集の利用方法についても、テキストの読み込みと同じになります。
まずはテキスト同様に流し読みで3周してください。
ここでお伝えしたいのは、問題は解く必要がないということです。
問題を読む→回答を読むを繰り返してください。
3周繰り返したら、4周目に入りましょう。
ここからは問題を解く、間違えた問題にチェックを入れておく作業を最後の問題まで行ってください。
また計算式や表などの暗記が必要な問題であれば、そこも含めて回答できなければ間違いとしてチェックしましょう。
1−3周を読むだけとはいえ行っているので、4周目の正答率の目標は50%以上を目指しましょう。
5周目も4周目と同じように間違えた問題にチェックしながら1周してください。
5周目まで完了したら間違えた問題だけで6周目を行いましょう。
5周目で間違えた問題のみ6周目で解いていきましょう。
6周目で解けない問題は暗記が必要な問題が8割を締めているかと思います。
暗記が必要な問題について暗記カードにまとめる。
語呂合わせを作るなどして、しっかり暗記出るように努めてください。
ここまでくればFP3級に合格する力は確実に身についています。
自分で心配な箇所を復習しつつ、自身を持って本番を迎えましょう!
受験してみた感想


試験の内容自体はしっかり勉強していれば難しくはありませんでした。
それ以上にFPに関わる知識が、これからの自分の人生に関わる知識が多いので、試験前もそれを意識して勉強できましたし、合格後についても保険の見直しや、税金について意識するきっかけになりました。
誰が受けても無駄になる知識ではないので、基礎知識取得のためにもぜひ皆さんに受験していただきたい資格です。



金融知識から不動産まで幅広く学べるのでおすすめですよ!
コメント