意志力を鍛える方法!誘惑に負けない、なりたい自分になる!

ほんとはもっとやりたいのに「意思が弱くてすぐに関係のないことをしてしまう」なんてことありませんか。

もしくは「ダイエットを決意したのに、イライラして食べすぎてしまった」なんてあるあるじゃないでしょうか。

私も今までに何度も、意思が弱くて挫折してきました。

そら

ボクも決意してもすぐに、他の誘惑に負けちゃうよ…

まっきー

私も同じでした。どうすれば意志力を鍛えられるのか学んでいきましょう。

この記事ではそんな意思が弱いとお悩みの方へ、意志力を維持する方法と鍛え方について紹介しています。

この記事を読み終えて内容を実践すれば、自分を変える一歩を踏み出せるようになっているはずです。

目次

意志力が弱まってしまう原因

意志力は使えば使うほど消耗してしまいます。

その主な原因は次のとおりとなっています。

  • 意思を決定する回数が多い
  • 周りの目を気にしすぎている
  • 高ストレスにさらされている
  • 体の調子が悪い

いままでは意志力は1日あたりで使える回数に限りがあると言われてきましたが、最近の研究では無限に使えるという研究結果もあるそうです。

とはいえ、回復させることが必要で、消耗することに変わりはないそうです。

そのため、まずはどんなときに意志力が消耗していくのか、紹介していきます。

意思を決定する回数が多い

考え・意思決定の回数が多いほど意志力が弱まってしまいます。

運動すると体力を消耗するように、意志力も使えば使うほど消耗していきます。

今日来ていく服を決めたり、仕事で大事なことの決定をくだしたりなど、普段から意志力を使っています。

このように普段の生活から意思決定の回数を増やしてしまうと意志力が日が暮れる頃には弱まってしまいます。

周りの目を気にしすぎている

周りの目を気にするタイプの人も意志力を消耗しやすいので注意が必要です。

常に意識が外側に集中してしまうことは、それだけで意志力を消耗し、決断を阻害します。

さらに、意志力を消耗するだけではなく集中力もかけてしまいます。

意志力を消耗せずにしっかり発揮するには、自己肯定感をしっかり持ち、決断していく意志が重要です。

そら

ボクは全然気にしたことないや!

まっきー

それはほんとに羨ましいですね……

高ストレスにさらされている

強いストレスにさらされ、我慢している状況は意志力を弱めてしまいます。

嫌なことを我慢している、上司から厳しいことを言われるなどを繰り返すと意志力とモチベーションを下げてしまいます。

たとえば、ストレスを感じると大食いをしてしまった経験や、高い買い物をしてしまった経験はありませんか。

ストレスは意志力を弱めて、本来であれば抑えられていた欲も抑えづらくなります。

体の調子が悪い

体が弱っているときは、意志力も弱まります。

意志力を維持するには、身体にも脳にもエネルギーが必要です。

不健康な生活で身体に異常が出たり、風邪をひいたりしているとエネルギーが身体を健康にするために割かれてしまいます。

普段からしっかり身体の健康にも気を使うことが大切です。

まっきー

とくに不健康な生活を送っている人は生活改善から始めましょう!

そら

よく食べて、よく寝て、よく動くことが大事だね!

意志力を維持・鍛える方法4つ

意志力を維持・鍛えることで、使える意志力の許容量が増えます。

そのための方法は次のとおりです。

  • 習慣化する
  • 目標をスモールステップに分解する
  • 誘惑の少ない環境を作る
  • 瞑想をする

個人差があるので、最初から多い人や少ない人がいます。

しかし、維持・鍛えていくことでその許容量は増やせます。

まずは前章での意志力を消耗させる原因をチェックして、この章で意志力を鍛えて許容量を増やします。

習慣化する

意志力を消耗させない方法として、そもそも意志力を使わない方法になります。

普段の行動を習慣化して、身体が勝手に動いてしまう状況にすれば意志力は消耗しません。

たとえば毎日着る服をパターン化させて悩む回数を減らすことも意志力を減少させないことにつながります。

普段から行っている行動で習慣化・単純化できそうなことはありませんか?

まずは習慣化できそうな行動を見つけて、習慣化することからはじめてみましょう。

目標をスモールステップに分解する

行動を起こすときには、目標を細分化を行うことが意志力の消耗を抑えるポイントです。

目標が大雑把なままだと、軌道修正や次に行う行動について常に考える必要がでてきます。

そこで細かく目標を細分化してスモールステップにすると、次の行動が明確になります。

まずはちょっと簡単すぎる目標まで分解してみましょう。

まっきー

スモールステップにすると習慣化にもつながりますよ!

誘惑の少ない環境を作る

意志力を消耗しないように、他のことに意識がもっていかれない環境で仕事や作業を進めましょう。

テレビがある環境だと、ついついテレビをつけて気づいたら手が止まってしまったり、スマホが近くにあると気づいたらスマホに触ってしまっていませんか。

まずは誘惑のない環境を作りましょう。

もし作ることが難しいようであれば、カフェや図書館など集中できる環境に出かけることも対策の一つです。

瞑想をする

意志力を鍛えるために瞑想を日々のルーティンに取り入れることをおすすめします。

瞑想には前頭葉を鍛える効果があります。

前頭葉は決断などを行う脳の部位となっていて、ここを鍛えることで意志力の向上が見込めます。

その他にも、瞑想には意志力を回復させる効果やストレスが緩和されるなどメリットがたくさんあります。

そら

普段から取り入れることで、生活の質が向上しそうだね!

まっきー

瞑想について解説した記事がありますので、ぜひチェックしてください。

意志力を回復させる方法

たくさん使って消耗した意志力を回復・保つ方法を紹介します。

その方法は次のとおりです。

  • お笑いの動画を見る
  • サウナにはいる

この2つはいつでもどこでも実践しやすいのでおすすめの方法です。

それでは具体的に紹介していきますね。

お笑いの動画を見る

お笑いの動画を見ることで意志力の回復が見込めます。

もちろん動画を見すぎるのは本末転倒なので、5分程度の短い動画がおすすめです。

Youtubeなどで探せば簡単に見つけれるはずです。

さらにお笑い動画にはストレスを緩和させる効果もあります。

まずはちょっと疲れたなと思ったら、休憩中にお笑い動画をみてみましょう。

サウナにはいる

サウナにはいることで意志力の回復が見込めます。

なぜならサウナには血流の改善に加えて、脳の疲れを取る効果もあるからです。

たとえば仕事帰りにサウナに寄れば、身体も脳もスッキリした状態で、夜からの副業に集中できます。

さらにサウナは健康にも良いことがわかってますので、定期的に活用するのがおすすめです。

そら

ボクも最近サウナを始めたけど、ととのうって気持ちいいよ!

まっきー

サウナの効果についても記事にしてありますので、ぜひチェックしてください。

意志力を鍛えれば、衝動を抑えられてなりたい自分になれる!

この記事のポイントは次のとおりです。

この記事のポイント
  1. 普段の行動を習慣化して、意志力を節約する
  2. 目標はスモールステップで行動を明確にしよう
  3. お笑い動画で意志力の回復とストレス緩和で一石二鳥
  4. サウナのととのいは意志力の回復にも役に立つ

意志力を消耗しないためにはポイントがあります。

ただそのポイントも難しいものばかりではありません。

うまく普段の生活に取り入れていくことで、意思が弱いなと思っていた自分を変えれるかもしれません。

まずは簡単に取り入れられそうなものから挑戦していきましょう!




この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる